整体師になるには資格が必要?未経験から目指す全手順
- 新宿御苑前 メンズ脱毛セルフル
- 5月12日
- 読了時間: 14分
こんにちは!東京・新宿のプロ整体師養成アカデミー楽健の森田竜です♪

【記事の著者】
森田 竜(もりた りゅう)
整体師歴10年/TIKTOKフォロワー8.3万人“親指王子”ことりゅう先生
全国50店舗以上展開のリラクゼーションサロン店長
「予約のとりづらい整体師」として活躍中
本記事は、柔整師の国家資格を持つ人気整体師・ふくたりょう監修のもと、信頼性の高い情報をお届けしています。主婦や会社員など、未経験から整体師を目指す方にとって、実践に役立つヒントが満載です。
1. 整体師になるには資格が必要?基本をわかりやすく解説

1.1 整体師とはどんな仕事?施術内容や働き方を紹介
整体師とは、身体のゆがみや筋肉のこりを手技によって調整し、不調の原因に
アプローチする専門職です。医療行為ではなく、民間資格に基づく施術が中心で、肩こり・腰痛・頭痛などの緩和や、姿勢改善などを目的にサポートを行います。
整体師の仕事は、以下のような場面で活躍します。
整体サロンやリラクゼーション施設での施術
フリーランスとしての訪問整体
自宅やレンタルスペースを活用した独立開業
働き方の幅が広いことが整体師の大きな魅力です。
たとえば、午前中に2件の訪問整体を行い、午後からは自宅サロンで予約対応。
こうした自由度の高い働き方ができるのも、整体師という職業ならではです。
ただし、整体師として信頼を得るには、施術スキルだけでなく、接客力や身体の知識も求められます。
主な整体師の施術内容
施術内容はスクールやスタイルによって異なりますが代表的なものは
次の通りです。
骨格や骨盤の調整
筋肉のこりや緊張を和らげる手技療法
姿勢改善のためのアプローチ
自律神経や血行促進を目的とした施術
整体師の役割は、症状そのものを「治す」のではなく、「原因にアプローチする」ことにあります。そのため、体の仕組みや筋肉・骨格の知識を正しく理解していることが重要です。
よくある働き方のスタイル
整体師としての働き方には大きく分けて3つあります。
サロン勤務型 安定した収入が見込める一方、シフト制や施術スタイルに制限がある場合も。
フリーランス型(訪問・レンタルサロン) 自由度が高く、自分の施術スタイルを追求しやすいのがメリット。ただし営業活動も必要。
開業型(自宅やテナント) 経営や集客も自分次第ですが、スキルと信頼があれば高収入も可能です。
朝の時間帯に施術予約を入れて、午後は子どもの送り迎えをしながら、自宅サロンで対応するといったライフスタイルも現実的です。自分のペースで働けるので、主婦やWワークの方にも人気です。
「整体師って、こんなに柔軟な働き方ができるんだ!」と感じてもらえるのが理想です。
1.2 整体師に国家資格は必要?民間資格との違いとは
整体師を目指すうえでよくある疑問のひとつが、「国家資格が必要なの?」という点です。結論から言うと、整体師になるために国家資格は必要ありません。医師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師のような医療行為ではないため、整体は民間資格ベースで活動できます。
国家資格との違いとは?
医療系国家資格との主な違いを整理すると、次のようになります。
項目 | 整体師(民間資格) | 国家資格(例:柔道整復師) |
法的資格の有無 | なし(任意で民間資格を取得) | 国家による認定資格 |
医療行為の可否 | × 医療行為は不可 | ◯ 一部の治療行為が可能 |
学習・養成期間 | 数ヶ月~1年程度 | 3年制以上の専門学校卒業が必要 |
活動範囲 | サロン・訪問・開業など自由 | 主に接骨院・整骨院など |
保険適用 | なし | 条件付きで保険適用あり |
このように、整体師は民間資格の枠組みで活動します。「医療行為を行わない=自由度が高い」という面もあり、自分のスタイルに合った働き方を目指せるのがポイントです。
民間資格でも十分に活躍できる理由
国家資格ではないからといって整体師の仕事の価値が下がるわけではありません。以下のような理由で、民間資格でもしっかりとした実績を積むことができます。
実践的な技術や知識を学べる整体スクールが充実している
施術結果や口コミで信頼が広がる業界
独立開業やフリーランスとしての選択肢が豊富
たとえば、あるスクールでは週1回・半年間の受講で、現場で通用する技術が習得できます。資格を取ったあとすぐに現場デビューする人も少なくありません。
よくある誤解と注意点
整体師を目指す方がつまずきやすいポイントもあります。
代表的な失敗例はこちらです。
「資格がないと違法になる」と思い込んでしまう → 医療行為でなければ違法ではありません。ただし誇大広告や虚偽の表示はNG。
なんとなく有名そうな資格を選んでしまう → 資格名より「どこで」「誰から」「何を学ぶか」が重要です。
国家資格と整体師の違いを理解しないまま勉強を始めてしまう → 資格によって将来の働き方が大きく変わるので、事前の比較は必須です。
国家資格が不要でも、整体師としての信用や技術はしっかり
積み重ねることができます。
1.3 資格なしで整体師になるリスクと注意点
整体師には国家資格が必要ないとお伝えしましたが、だからといって「無資格・無経験」でも問題ないというわけではありません。資格を持たずに開業や施術を始めると、次のようなリスクがあるので要注意です。
よくあるリスクと失敗例
施術によるトラブルで信頼を失う 知識や技術が不十分だと、かえって身体を痛めてしまうことも。信頼を失うと、その後の集客やリピートにも大きく響きます。
「なんちゃって整体師」と思われる 無資格だと、せっかく良い施術をしても「この人は本当に勉強してるの?」という印象を与えてしまいます。
法令違反のリスク 「治療」「治す」といった表現を使うと、医師法やあん摩マッサージ指圧師法などに抵触するおそれも。知識がないと、意図せず違法行為になる場合があります。
リスクを避けるために大切なこと
無資格でも活動できるとはいえ、最低限の専門知識と技術の習得は必要不可欠です。そのためには以下の点を押さえましょう。
民間資格を取得して信頼性を高める
解剖学や身体構造の基礎を学ぶ
実技を通じて安全な施術スキルを身につける
特に最近は、SNSや口コミであっという間に評判が広がります。「確かな技術と誠実な対応」が整体師として成功するカギです。
2. 整体師になるにはどんな資格がある?種類と特徴

整体師を目指す方の多くが気になるのが、どんな資格を取ればよいのかという点です。整体師の資格は民間団体やスクールが独自に認定しているものが中心で、その種類は非常に多岐にわたります。
2.1 整体師向け民間資格の種類と取得方法
代表的な民間資格には、次のようなものがあります。
整体師認定資格(各スクールや協会が発行)
ボディケアセラピスト資格
骨盤矯正・姿勢矯正に特化した資格
スポーツ整体や産後整体など専門分野の資格
これらの資格は、専門スクールや講座を修了することで取得できます。内容やレベルはスクールによって異なり、短期集中型・通信型・実技重視型など、スタイルもさまざまです。
取得までのステップは?
一般的な流れは以下の通りです。
資格講座やスクールに申し込む
座学(解剖学・理論)と実技を受講
修了試験や実技テストをクリア
認定証やディプロマの取得
たとえば、ある整体スクールでは月4回・半年で民間資格が取得可能。働きながらでも学びやすいのが特徴です。
2.2 整体・リラクゼーション系と医療系の違い
整体師の資格や活動範囲を考えるうえで、「リラクゼーション系」と「医療系」の違いを知っておくことも大切です。
項目 | 整体・リラクゼーション系 | 医療系(国家資格) |
目的 | 体のゆがみ改善・癒し | 痛みやケガの治療 |
資格 | 民間資格(任意) | 国家資格が必要 |
活動場所 | サロン・訪問・自宅など | 整骨院・病院など |
法的扱い | 民間療法 | 医療行為 |
整体師が提供するのはあくまで「癒し」「予防」「ケア」です。そのため、治療を目的とした表現や行為はできません。境界線をしっかり意識することが、信頼される整体師への第一歩です。
2.3 整体師資格のスクール選びで失敗しないための3つのポイント
整体師資格を取得するにはスクール通学が近道ですが、選び方を間違えると「学んだけど使えない」「現場で通用しない」なんてことにも。こんな点に注意して選びましょう。
実技重視かどうかをチェック →現場で役立つのは実技。見ているだけの講座では意味がありません。
少人数制で講師との距離が近いか →質問しやすく、1人ひとりに合わせた指導が受けられる環境が理想です。
卒業後のサポート体制があるか →開業や就職のアドバイス、復習制度などが整っていると安心です。
特に最近は「現場で即戦力になるスキル」を重視したスクールが人気です。講師の経歴やカリキュラム内容をよく見比べて、自分に合った学び方を選びましょう。
3. 整体師になるには資格だけでなくスキルも重要!求められる力とは

整体師として活躍するには、資格を持っているだけでは不十分です。 実際の施術現場では、お客様の体調や要望に応じて柔軟に対応できるスキルが求められます。
3.1 技術力だけじゃない!整体師に必要なスキルとは
整体師にとって大切なのは、ただ施術が上手いことだけではありません。お客様と信頼関係を築くために、以下のスキルも重要です。
コミュニケーション力 施術前のヒアリングや気配りが、リピート率に直結します。
観察力と判断力 お客様の身体の状態を見極め、適切なアプローチを選ぶ力が必要です。
継続力と学習意欲 新しい技術や知識をアップデートし続ける姿勢が、長く活躍するカギになります。
ただ施術をこなすだけでは、お客様の心をつかむことはできません。
3.2 よくある失敗例から学ぶスキル不足のリスク
整体師として独立しても、次のようなケースでうまくいかないことがあります。
技術に自信があっても、ヒアリングがうまくできずミスマッチな施術をしてしまう
マニュアル通りの施術しかできず、応用力がなく信頼を失う
接客が事務的で、リピーターが増えない
こうした失敗を避けるには、技術+人間力の両方を磨くことが欠かせません。
3.3 初心者でも安心して学べる学習ステップとは
未経験から整体師を目指す場合、段階的なステップが安心です。
基礎知識(筋肉・骨格)を学ぶ
基本の手技を習得
実技で応用力をつける
モニター施術で実践経験を積む
資格を取得して信頼を得る
多くのスクールでは、これらのステップに合わせたカリキュラムが用意されています。少人数制や個別指導のスクールなら、疑問をすぐに解消できて安心です。
4. 整体師になるにはどれくらいの期間と費用が必要?

「整体師になりたい」と思ったときに気になるのが、 学習にかかる期間や費用ですよね。無理なく続けられるスケジュールで、費用対効果の高い学び方を選ぶことが成功のカギです。
4.1 資格取得までの期間はどのくらい?平均と目安
整体師資格の取得期間は、スクールや講座によって異なります。
一般的には以下のとおりです。
短期集中型:1~3ヶ月
標準型:6ヶ月前後
本格派:1年以上
自分の生活スタイルに合わせて選べるのが民間資格の強みです。
4.2 整体師養成スクールの費用相場と費用対効果
スクールの費用は幅広く、20万円〜80万円程度が相場です。費用だけを見るのではなく、内容とのバランスを見極めることが大事です。
実技時間の充実度
サポート体制(復習制度・就職支援など)
少人数制やマンツーマンの有無
「安いけど学びが浅い」より、「費用対効果が高いスクール」を選びましょう。
4.3 働きながら通う場合の時間管理術と続けるコツ
仕事と両立しながら通学する人も多くいます。続けるためには、以下のような工夫が有効です。
曜日や時間が選べるスクールを選ぶ
自宅学習と通学を組み合わせる
スケジュールを前月から確定させておく
特に「予約制」や「自由受講型」のスクールは社会人に人気です。無理なく続ける工夫が成功のポイントです。
5. 整体師になるには資格と学びの場選びがカギ

整体師としての技術や信頼を身につけるには、ただ資格を取るだけでなく、どのような環境で学ぶかが非常に重要です。スクール選びは将来の働き方や収入にも直結するので、慎重に検討しましょう。
5.1 資格取得に強い整体師養成スクールの特徴
整体師養成スクールは数多くありますが、その中でも「資格取得に強い」とされるスクールにはいくつかの共通点があります。
現場経験のあるプロ講師が在籍している
実務に即した技術を学べ、卒業後すぐに現場で通用する力が身につきます。
カリキュラムに実技が豊富に含まれている
学んだ知識をすぐに身体で覚えることで、施術の精度とスピードが格段にアップします。
少人数制や個別指導で手厚いサポートがある
講師との距離が近く、解らないことをその場で解決できるのは大きなメリットです。
就職・開業・副業など卒業後のフォローが充実している
資格取得後のステップも明確になっているスクールなら、不安なく次の行動に移せます。
「通いやすいか」よりも「卒業後に活躍できるか」で判断することが大切です。
5.2 整体師養成スクールでの学びの流れと内容とは
実際に整体師養成スクールでは、どのような流れで学習が進むのでしょうか。代表的な学習ステップを見てみましょう。
基礎知識の習得(解剖学・筋肉や骨格の構造)
施術を安全に行うためには身体の構造理解が必須です。
基本的な手技や姿勢矯正の練習
全身筋肉に対するアプローチや、体のゆがみを正す技術を反復して学びます。
応用技術やクライアント対応のシミュレーション
さまざまなケースを想定した練習で対応力を磨きます。
実地研修やモニター施術
第三者への実施を通じて、自信と実践力を身につけます。
修了試験・ディプロマの取得
最終的に技術と知識を認定し、資格として証明されます。
こうしたカリキュラムを通じて、「なんとなくできる」ではなく「プロとして対応できる」レベルを目指せるのが本格派スクールの特徴です。
5.3 「東京プロ整体師養成アカデミー楽健」の強みとは
数あるスクールの中でも、「東京プロ整体師養成アカデミー楽健」は特に実践力を重視した内容で注目されています。以下のような強みがあります。
1〜3名の少人数制で、個別に近い指導が受けられる
大人数の授業では得られない、きめ細かい技術指導が魅力です。
完全予約制で、自分のペースで通いやすい
仕事や家庭と両立しながら学びたい方にも好評です。
現役プロの講師が直接指導し、即戦力を育成
現場で使える手技や接客ノウハウも学べるので、卒業後すぐに活躍できます。
開業や副業に向けた個別サポートも充実 卒業後にどう動けばいいか迷わないよう、手厚いサポート体制が整っています。
実際に、未経験から半年でプロデビューする人も多く、働きながらでも無理なく学べる設計になっている点も支持されています。「学びやすさ」と「実践力」の両方を重視したい方には、まさに理想的な環境です。
6. まとめ|整体師になるには資格と実力の両方が必要

整体師を目指すうえで、資格はスタートラインにすぎません。
信頼される整体師になるには、「正しい知識」「実践的な技術」「人としての信頼感」の3つが大きな柱です。
6.1 学びと実践のバランスが成功へのカギ
資格取得に目が行きがちですが、本当に大事なのは「資格を取った後、現場でどう活かすか」です。
知識だけでなく、実技を繰り返し練習する
クライアントとの信頼関係を築くコミュニケーション力を養う
卒業後も技術の見直しやアップデートを続ける
これらを意識すれば、たとえ未経験からでも半年〜1年で安定した仕事ができる整体師になることが可能です。また、施術技術だけでなく、スケジュール管理や集客の工夫も身につけることで、独立や副業でも成功しやすくなります。
6.2 整体師を目指すあなたへ伝えたいこと
整体師は、人の健康や生活に寄り添うやりがいのある仕事です。「ありがとう」と言ってもらえる喜びを、日々の中で感じられる職業でもあります。
こんな方におすすめの道です。
人の役に立つ仕事をしたい
手に職をつけて自由な働き方を実現したい
年齢や性別に関係なく、一生使えるスキルを身につけたい
学ぶ意欲と行動力があれば、年齢や経験に関係なくチャレンジできます。
資格と実力をバランスよく身につけることで、自分らしい働き方を叶える整体師になることができます。
未経験からプロ整体師を目指すなら
楽健にお任せください。
現役講師による少人数制レッスンで、実践的な技術をじっくり習得できます。通いやすい日時予約制だから、仕事や育児と両立しながら学べます。
東京プロ整体師養成アカデミー楽健のホームページをご覧ください。
Comments