整体師の独立方法を徹底解説!開業準備から経営まで
- 新宿御苑前 メンズ脱毛セルフル
- 3 日前
- 読了時間: 16分

森田 竜(もりた りゅう)
整体師歴10年/TIKTOKフォロワー8.3万人“親指王子”ことりゅう先生
全国50店舗以上展開のリラクゼーションサロン店長
「予約のとりづらい整体師」として活躍中
本記事は、柔整師の国家資格を持つ人気整体師・ふくたりょう監修のもと、信頼性の高い情報をお届けしています。主婦や会社員など、未経験から整体師を目指す方にとって、実践に役立つヒントが満載です。
1. 整体師として独立する前に知っておきたい基本情報
1.1 整体師の資格と独立の関係
整体師として独立を考える際に、まず気になるのが「資格は必要なの?」という点ではないでしょうか。
実は、整体師として開業・独立するために国家資格は必須ではありません。そのため、未経験からでも一定の学習や実務経験を経て独立する方も多くいます。ただし、それと同時に「信頼性をどう確保するか」は常に問われるテーマです。
民間資格を取得しておくことで、お客様の安心感や施術の信頼性がぐっと高まります。
たとえば、以下のようなメリットが挙げられます。
施術に必要な解剖学や運動学などの知識を学べる
修了証や認定証があることで対外的な信用につながる
開業前に実技研修を受けることで自信がつく
こうした資格はあくまで“任意”ではありますが、競合が多い中で差別化を図るには非常に効果的です。
また、以下のような「準医療系の国家資格」も、将来的なキャリアの幅を広げたい人には検討の余地があります。
柔道整復師
鍼灸師
あん摩マッサージ指圧師
これらは国家資格であり、保険適用の施術や医療機関との連携が可能になりますが、取得には専門学校への通学と国家試験の合格が必要です。
とはいえ、整体師として独立する場合は、民間資格でも十分に対応可能です。重要なのは、資格の有無よりも実際にお客様にどんな価値を提供できるかです。
1.2 独立に向けた心構えと準備
整体師として独立する前に、技術や知識と同じくらい大切なのが心構えです。
雇われて働いていた頃と違い、独立後はすべての責任が自分に降りかかってきます。施術の腕前だけでなく、集客、経理、事務作業までこなさないといけないからです。
まず最初に意識しておきたいのが、「経営者としての自覚を持つこと」。
技術に自信がある人ほど「良い施術をしていれば自然にお客様は来る」と考えがちですが、現実はそう甘くありません。開業当初は集客に苦戦するケースが多く、計画的な準備がものを言います。
心構えとして大切なポイントはこちらです。
失敗を前提に行動すること
「継続」こそが成功のカギだと理解すること
孤独を楽しめる心の余裕を持つこと
独立後は誰にも頼れず、売上が出ない日もあります。そんな中でモチベーションを保つには、内側からの「目的意識」が必要です。自分がなぜ整体師として独立したいのか、明確にしておきましょう。
そして、準備段階で見落とされがちな注意点もあります。
開業までのスケジュールが曖昧なまま進めてしまう
ターゲットとなるお客様像がぼんやりしている
集客方法を後回しにしてしまう
これらはすべて、開業後の集客難や経営不振につながります。
スムーズな独立に向けて、次のような準備をおすすめします。
事業計画書の作成(サービス内容・料金・顧客層を明確に)
資金の準備(開業資金+半年分の生活費が目安)
自分の強み・売りを明文化する(何が他の整体院と違うのか)
忙しい毎日でも、開業前にじっくり時間をかけて準備した分だけ、あとで自分を助けてくれます。
独立とは、準備8割・行動2割といっても過言ではありません。
2. 整体師が独立開業するための方法
2.1 開業形態の選択:自宅、テナント、レンタルサロン
整体師として独立するとき、まず決めるべきなのが「どこで開業するか」ということです。
施術を提供する場所によって、コストや働き方、集客の方法が大きく変わってきます。代表的な3つの開業形態について、それぞれの特徴を比較してみましょう。
主な開業形態の特徴
形態 | メリット | デメリット |
自宅開業 | 家賃がかからず初期費用を抑えられる/通勤が不要で時間効率が良い | 生活空間との切り分けが難しい/家族や近隣への配慮が必要 |
テナント開業 | 専門性や店舗としての信頼感がある/看板や立地による集客が期待できる | 賃貸契約や内装工事で初期投資が大きい/固定費が高くなる |
レンタルサロン | 低コストで始められる/柔軟な働き方が可能/設備が整っていることが多い | 利用できる時間が限られる/自分のブランディングがしにくい |
それぞれにメリット・デメリットがありますが、選ぶポイントは自分のライフスタイルと目標に合っているかどうかです。
たとえば、以下のような状況が考えられます。
育児中で自由に外出が難しい → 自宅開業が向いている
駅近で顧客層を広く取りたい → テナント開業が効果的
他に本業がある、副業として試したい → レンタルサロンが始めやすい
ただし、こんな失敗も起こりがちです。
家賃の安さだけで物件を決めてしまう
看板を設置できない立地で認知が広がらない
自由度を重視しすぎて、顧客のニーズとズレてしまう
このようなケースでは、せっかくの開業が思うように軌道に乗らず、集客やリピート率に悪影響を及ぼします。
選ぶ際のポイントとしては、
どんなお客様に来てほしいかを明確にする
通いやすさ、リピートのしやすさを優先する
将来的な拡張性を見越して選ぶ
これらを意識しておくと、後悔の少ない形態選びができます。
開業場所の選択は、施術の質と同じくらい集客に直結する重要ポイントです。
2.2 事業計画と資金調達のポイント
整体師として独立するには、感覚に頼らない事業計画と資金の準備が必要です。特に開業初期は、売上より支出が多くなることも想定しておきましょう。
事業計画に含めるべき内容は以下の通りです。
どんな顧客層に、どんなサービスを提供するのか
月ごとの売上目標と支出の見込み
開業から軌道に乗るまでのスケジュール
必要な備品・設備・広報の計画
資金調達の方法として代表的なのは、
公的融資制度の活用(日本政策金融公庫など)
自治体の創業支援・補助制度の活用
親族や知人からの借入(契約書の取り交わしが安心)
よくある失敗例は次の通りです。
必要経費を見積もり不足で見落とす
自己資金が足りず、融資が通らない
楽観的すぎる売上予測で計画が崩れる
事業とお金の計画は、開業後の安定経営の基盤になります。
2.3 物件選びと内装の注意点
整体院の開業において、物件選びと内装の仕上がりは“集客力”と“働きやすさ”を左右する重要なポイントです。
どれだけ施術の技術が優れていても、「入りにくい」「居心地が悪い」と思われてしまっては来店にはつながりません。物件と内装にこだわることは、成功の第一歩といえます。
物件選びでチェックすべきポイント
立地条件:駅近か、駐車場があるか、生活動線にあるか
視認性:通行人から店舗が見えるか、看板が設置できるか
周辺環境:同業の競合が多すぎないか、静かな環境か
賃料とのバランス:家賃が月売上の3分の1以内に収まるか
設備条件:水道・トイレ・エアコン・換気設備などが整っているか
立地や賃料のバランスが合っていないと、経営が圧迫される原因になります。よくある失敗としては次のようなものがあります。
賃料が安いが人通りが少ない場所を選んでしまう
看板が出せない建物を選び、認知されにくくなる
壁が薄く、施術中に周囲の音が気になる環境だった
このような物件では、後から集客やリピートに影響が出てしまいます。
次に、内装の工夫について見ていきましょう。整体院では、清潔感とリラックスできる空間づくりがとても大切です。
内装で意識したいポイント
色味は白・木目・淡いグリーンなど落ち着いたトーンに
照明はやや暖色系で、まぶしすぎない明るさに
施術ベッド周りの動線を確保し、圧迫感を出さない
施術スペースと待合スペースは分けて設計する
アロマやBGMなど、五感に配慮した空間演出
また、開業初期は内装にこだわりすぎて予算をオーバーしがちです。
高額な什器を揃えすぎる
壁紙や床材にお金をかけすぎる
オーダーメイドの家具で費用がかさむ
こういった失敗を避けるには、最初は最低限の内装でスタートし、少しずつアップデートしていくのがおすすめです。
物件と内装は「お客様の第一印象」を決定づける大事な要素です。
3. 開業後の集客と経営のコツ
3.1 ホームページとSNSを活用した集客方法
整体師として独立開業した後、最初の壁となるのが「どうやってお客様を集めるか」という集客の課題です。
開業初期に来店してくれるのは、知人や紹介など限られた数だけ。安定した経営のためには、インターネットを活用した継続的な集客が欠かせません。
その中心となるのが、ホームページとSNSです。
ホームページは“24時間営業の営業マン”
整体院のホームページは、お客様が最初に接触する“顔”ともいえる存在です。以下のような情報をしっかり掲載しましょう。
施術メニューと料金
営業時間と定休日
アクセス方法と地図
施術者のプロフィール
お客様の声・口コミ
ブログやお知らせ
特に重要なのが「検索されやすい構成」にすること。地名や症状を意識したページを用意することで、検索結果に表示されやすくなり、集客につながります。
たとえば、「〇〇市 整体 肩こり」「産後骨盤矯正 〇〇駅」など、地域と悩みを掛け合わせたキーワードが効果的です。
ホームページの改善だけで、集客数が2〜3倍に増えることもあります。
SNSは“お客様とつながる日常の窓口”
InstagramやLINE公式アカウント、X(旧Twitter)などのSNSは、お客様との距離を縮め、来店のハードルを下げるツールとして活用できます。
SNSで発信すべき内容の例:
ビフォーアフターの写真(顔出しNGでもOK)
施術風景や道具の紹介
休業日・キャンペーンの告知
お客様の声(許可を得て掲載)
院長の日常やセルフケアの豆知識
重要なのは「定期的に更新すること」。3日坊主で終わってしまうと逆効果です。投稿スケジュールを決めて、無理なく続けられる範囲で運用しましょう。
また、LINE公式アカウントを使えば、予約管理・リマインド・クーポン配信などが簡単にできます。電話予約が苦手な人にも便利で、リピート率アップにつながります。
3.2 リピーターを増やすための施策
整体院の経営を安定させるには、新規集客だけでなく「リピーターをいかに増やすか」がカギになります。
1回だけの来店で終わってしまうと、常に集客に追われることになります。一方で、月に1〜2回通ってくれるお客様が増えれば、売上は安定し、広告費も抑えられます。
リピーターが増える整体院の共通点
初回のカウンセリングと施術が丁寧で納得感がある
お客様に合った施術プランや通院ペースを提案できる
次回予約の案内が自然にできている
清潔感や居心地のよい空間づくりが徹底されている
施術後のフォローや連絡がしっかりしている
リピート率が高い整体院では、初回来店時に次回予約を取れる割合が70%を超えることもあります。
こんな場面、ありませんか?
「すごく良かったけど、次いつ行こうか迷っているうちに忘れてしまった…」
お客様の多くは施術後、効果を実感しても次の予約を入れずに帰ってしまいます。そのため、施術後のフォローと次回提案がとても大切です。
3.3 経営管理と収支のバランス
整体院を独立開業した後、思ったよりも多くの人が苦労するのが「経営の数字管理」です。
技術に集中するあまり、お金の出入りを正確に把握できていないと、黒字経営ができているかどうかすら分からなくなります。
特に開業1年目は支出も多く、しっかり管理しないと、知らぬ間に赤字が続いてしまうことも。
収支管理の基本は「数字を見える化すること」
まずは、毎月次のような項目を記録していきましょう。
売上合計(日別・週別でも記録すると推移が把握しやすい)
固定費(家賃、水道光熱費、通信費など)
変動費(広告費、備品代、交通費など)
純利益(売上から経費を差し引いた実際の利益)
これらをエクセルや会計ソフトにまとめておくと、税務申告や経営分析がぐっと楽になります。
月末に30分だけでも記録と振り返りの時間を取るだけで、経営の安定感が変わってきます。
よくある収支管理の失敗例
レシートをためすぎて、後から何に使ったかわからなくなる
個人の生活費と事業経費をごちゃ混ぜにしてしまう
売上目標を立てず、感覚だけで経営してしまう
こういったミスは、税務署からの指摘や資金繰りの悪化にもつながるため要注意です。
毎月の「最低ライン」を把握しておく
整体院経営では、まず「最低限確保すべき月収」を明確にすることが大切です。
4. 整体師の独立後に直面しやすい課題と対応策
4.1 独立後に起こるモチベーションの低下とその対処法
整体師として無事に独立を果たしたものの、数ヶ月たってから「やる気が続かない」「孤独を感じる」という悩みを抱える方は少なくありません。
特に開業して半年〜1年目は、最初の興奮が落ち着き、想像以上に“1人で考え、動き、結果を出さなければならない状況”に直面します。
モチベーションが下がる主な原因
来客数がなかなか伸びない
売上が目標に届かず焦りが出る
相談相手がいない孤独感
経営と施術の両立に疲弊する
自分の進んでいる方向に自信が持てなくなる
このような精神的な落ち込みは、多くの整体師が経験するものです。
では、どのようにしてモチベーションを維持・回復していけばよいのでしょうか?
モチベーション低下を防ぐ3つの対策
短期目標と長期目標を明確に分けて設定する →「今月の目標:売上20万円」「1年後の目標:月商50万円」というように、段階をつけることで達成感が得られやすくなります。
一人で抱え込まない仕組みを作る → 同業の勉強会に参加したり、SNSで横のつながりを作ることで孤独を感じにくくなります。LINEやZoomを活用した情報交換も有効です。
“小さな成功”を記録し、見える化する → 「リピーターが増えた」「Google口コミが1件増えた」など、些細な成果でも記録しておくと、振り返ったときに自信につながります。
また、メンタル面だけでなく、働き方そのものを見直すことも有効です。
毎週1日は必ず休む
勉強・インプットの時間を確保する
定期的に自分自身も施術を受けて身体を整える
こうした自己メンテナンスも、長く安定して続けるには欠かせません。
モチベーションが下がっているときほど「自分だけがうまくいっていない」と思いがちですが、実はそれは“誰もが通る道”です。
モチベーション管理も、独立を成功させるための大切なスキルのひとつです。
4.2 時間管理の難しさとスケジューリング術
整体師として独立すると、時間の自由度が高くなる一方で、「時間をどう使うか」がすべて自己責任になります。
自由なはずなのに毎日がバタバタして、「気づけば1日が終わっていた…」という声もよく聞かれます。
特に開業初期は、施術だけでなく、電話対応、掃除、SNS発信、経理、買い出し…とやるべきことが多岐にわたり、時間がどんどん吸い取られていきます。
時間管理がうまくいかない主な理由
予約がバラバラで、休憩や準備の時間が取れない
予定がすべて頭の中で、見える化できていない
「今日はヒマだからあとでやろう」と後回しにする
隙間時間をうまく活用できていない
このような状態が続くと、疲労がたまり効率も落ちて、売上や顧客対応に悪影響が出てしまいます。
4.3 価格設定の悩みと適正価格の見極め
独立後、多くの整体師が迷うのが価格設定です。安すぎると利益が出ず、高すぎると集客が難しくなります。
価格を決める際の主なポイントは以下の通りです。
地域の相場をリサーチ(周辺エリアの料金と比較)
自分の施術内容・強みに見合った価格かどうか
原価・経費・利益を踏まえた適正価格か
ありがちな失敗例は次の3つです。
相場に流されすぎて、自信のない価格にしてしまう
値上げを恐れて何年も価格が据え置き
初回割引を乱発して、安い印象が定着する
価格に納得してもらうには、「価値をしっかり伝えること」が不可欠です。
値段だけで選ばれる整体院にならない工夫が大切です。
5. 成功する整体師の共通点
5.1 継続的な学習と技術向上
整体師としての技術は、独立した後こそ継続的な学びが重要になります。施術の質が上がれば、お客様の満足度やリピート率も向上します。
学びを継続する方法は以下の通りです。
定期的に技術セミナーに参加(最新技術の習得)
動画教材やオンライン講座を活用(時間の有効活用)
他院の見学や勉強会で視野を広げる(客観的な刺激)
ありがちな問題点は次の3つ。
独立後に勉強をやめてしまう
独自のやり方に固執しすぎる
情報だけ集めて行動に移さない
技術向上は信頼にも直結します。「この人なら安心」と思ってもらえる技術と知識が、長期経営の土台になります。
5.2 顧客との信頼関係の構築
整体院の経営において、リピートや紹介に繋がるのは“信頼”があるかどうかです。一度の施術より、通い続けたいと思われる関係性が重要です。
信頼を築くポイントはこちらです。
丁寧なカウンセリングと説明(安心感を提供)
清潔感のある院内と身だしなみ(第一印象が大切)
約束を守る、時間を守る(基本的マナーの徹底)
お客様の変化に気づき、声をかける(気配りが信頼を生む)
信頼関係が築けない主な原因は、
コミュニケーション不足
一方的な施術や説明
表面的な接客だけで終わってしまう
「この人に任せたい」と思われることが、長く選ばれる整体師の条件です。
5.3 柔軟な経営戦略の実践
整体師として独立したあとも、環境やニーズの変化に対応する柔軟な姿勢が求められます。開業当初の戦略に固執しすぎると、思わぬ落とし穴にはまることも。
柔軟な経営戦略を実践するには以下がポイントです。
定期的にサービス内容や料金を見直す
お客様の声を積極的に取り入れる
地域のニーズや競合の変化を観察する
繁閑期に応じて集客手法を変える
戦略が硬直化しやすいケースとしては、
一度決めた料金体系を長年そのまま
他業種・他院の動きをまったくチェックしていない
リピーターに頼りすぎて新規対応が後回し
変化を恐れず対応できる人が、長期的に生き残れる整体師になります。
6. まとめ:整体師として独立・開業を成功させるために
6.1 独立開業を成功させるためのチェックポイント
独立を成功させるには、事前の準備と日々の実行が噛み合っているかを定期的に確認することが大切です。
以下のチェック項目をもとに、自分の状況を振り返ってみましょう。
明確な事業コンセプトがあるか
収支や数字を毎月チェックしているか
集客導線(ホームページ・SNSなど)は機能しているか
顧客満足度を高める工夫を継続しているか
技術・経営両面の学習を続けているか
チェックが甘くなりがちな部分は、後々トラブルや集客難につながります。
定期的に現状を点検する習慣が、安定経営への第一歩です。
6.2 今後の成長のために意識したいこと
整体師として独立した後も、現状に満足せず“次のステージ”を見据える姿勢が、継続的な成長につながります。
今後を見据えて意識したいポイントはこちらです。
中長期的な目標(3年後、5年後)を設定する
後進の育成やスタッフ雇用も視野に入れる
専門分野(産後ケア、スポーツ整体など)を深掘りする
多店舗展開やオンライン講座など収入源を分散する
成長が止まる整体師の特徴は、
現状維持を続けて変化を恐れる
目の前の仕事に追われて将来を考えない
知識・人脈・経験の広がりを求めない
先を見据えた行動が、独立後のキャリアを大きく変えていきます。
整体師の独立支援なら東京プロ整体師養成アカデミー楽健にお任せください。
基礎から開業ノウハウまで学べる実践的なカリキュラムで、未経験からでも安心して整体師として独立を目指せます。
整体師として将来を見据えるなら、まずは東京プロ整体師養成アカデミー楽健のホームページをご覧ください。
Comentários